淡路島七福神巡り_2025/4/6
4月5日は四国、香川県の琴平町にある金毘羅宮に参拝し、バスで四国から淡路島へ移動し翌日の4月6日に淡路島七福神巡りを行いました。
ともに金毘羅宮に参拝したはっちゃんと淡路島に宿泊し、淡路島在住のまりこさんに車で連れて行ってもらったのでした。たいへん充実した旅でしたのでここに書き留めておきたいと思います。
宿泊したのは、南あわじ市のホテル、近くの料理屋さんで夕食だったのですが、海の近くだけにお刺身と鯛めしがとっても美味しかったです!

伊勢エビ

鯛めし
翌日、まりこさんが車で迎えに来てくださって淡路島七福神巡りへ♪
最初に参拝したのは、萬福寺です。萬福寺には恵比寿さんがいらっしゃいます。恵比寿さんの持っている鯛の尾っぽをなでるといいらしいです。

桜井識子さんの「七福神めぐりのすごいひみつ」という本を読んで予習していたのですが、金の色紙を購入して御朱印をいただくこととハッピー券を購入すると、7つのお寺で300円でご祈祷を受けることが出来るということが書いてあります。

次は護国寺へ。こちらには、布袋さんがいらっしゃいます。こちらに識子さんの本に載っている七福神の色紙が飾ってありました。ご住職さんのお知り合いの絵師さんが掛かれたという七福神の舟ヴァージョンでした。

桜が満開でした。

次は、覚住寺へ。こちらは毘沙門天さまがいらっしゃいます。

宝生寺へ、こちらには寿老人さまがいらっしゃいます。建て直しされたばかりとかでたいへん美しいお寺でした。

長寿橋です。この橋を渡ると10年寿命が延びるとか。
長林寺へ。こちらは福禄寿さまがいらっしゃいます。古いお寺で奥まったところに仏様が安置されています。年配の女性のご住職さんから、印象深いお話しを伺えました。

智善寺へ。こちらは弁天様がいらっしゃいます。たいへん華やかなお寺でたくさんの仏像が祀られており、識子さんの2024年カレンダーの一枚になったようです。

途中、ランチして、伊弉諾神宮に参拝。淡路島の一宮です。

最後は、八浄寺です。こちらは打ち出の小槌を持った大黒様がいらっしゃいます。

淡路島の七福神を祀られているのはすべて真言宗のお寺です。ハッピー券を使っての各お寺でのご祈祷ですが、それぞれのお寺にちなんだご住職さんのお話しがあり、太鼓を叩きながら般若心経を唱えてくださいます。参拝するとほどなくご祈祷が始まり、15分ぐらいで終わります。淡路島の観光協会で企画してらっしゃるようですね、すごくいいシステムだと思いました。
識子さんの本を参考に、ご祈祷の時に7つのお寺で一つの願掛けをしてみました。
まりこさんのおかげで朝9時に出発して、途中ランチ&伊弉諾神宮にも寄ってもらって、夕方5時にはバスステーションへ送ってもらいました。一日で効率よく淡路島七福神を巡ることが出来て心より感謝したいと思います。

↑こちらは、萬福寺で購入した金色の色紙です。