2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 吉野まゆ 神社仏閣 上賀茂神社、下賀茂神社、河合神社へ_2022/11/28 午前中はお墓参りに行き、午後上賀茂神社へ向かう、二条駅からバスで20停留所ほど、京都はバスですね! 賀茂大社とあります。神社名は賀茂別雷神社というようですね。御祭神は、賀茂別雷大神、別雷神とは「雷を別けるほどに強い力を持 […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 吉野まゆ 神社仏閣 紅葉の龍安寺へ_2022/11/26 2022年11月京都の参拝、続きです。京都の紅葉は遅めでだいたい11月下旬から12月頭に掛けてがピークです。ちょうどいい時期ということで、嵐山~龍安寺に行ってきました。 嵐山はすごい人で、通行規制がしかれるほど、一定の方 […]
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 吉野まゆ 神社仏閣 鞍馬寺で拝受した授与品「降魔必勝の小太刀」 今回、鞍馬寺にて拝受した授与品「降魔必勝の小太刀」です。 「源義経公 降魔必勝の小太刀」といいます。 この紙の中には、下記のことが書かれています。 「源義経公 降魔必勝の小太刀」について 人生すべてのことについて、最勝の […]
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 吉野まゆ 神社仏閣 魔王殿から鞍馬寺本殿へ_2022/11/25 貴船神社側から登る鞍馬山、登山口に入ったところからこんな↓急な石階段が始まる。冬のコートを着て、マフラーまでしていた私は暑くて…登り始めからぜいぜい息が荒くなり、果たして登りきることが出来るだろうかと不安にもなる。 11 […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 吉野まゆ 神社仏閣 貴船神社~鞍馬寺へ_2022/11/25 11月25日快晴、バスの出町柳停留所下車、鴨川沿いに歩いて叡山電鉄出町柳駅へ 叡電の出町柳駅で待ち合わせして、貴船神社へ向かう。紅葉シーズンのため電車は満席、貴船口で下車しバスにて貴船神社へ 川沿いの道を歩いて本殿へ向か […]
2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 吉野まゆ 神社仏閣 籠神社 眞名井神社へ_2022/11/24 京都府宮津市の籠神社、籠神社の奥宮である眞名井神社へ。籠神社(この神社と読みます)は丹後国一宮であり、元伊勢の一社で「元伊勢籠神社」とも称し、また「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神」とも称される神社で […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 吉野まゆ 神社仏閣 元伊勢内宮 皇大神社へ_2022/11/24 京都府福知山市大江町にある、元伊勢内宮 皇大神社へ。ご祭神は、高天原の神々の中の最高神であり太陽の神である天照皇大神。 この皇大神社(元伊勢内宮)と豊受大神社(元伊勢外宮)は、伊勢神宮の元宮といわれ、 皇大神社内にある天 […]
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 吉野まゆ 神社仏閣 本宮 愛宕神社へ_2022/11/24 京都府亀岡市にある愛宕神社は、「本宮 愛宕神社」「元愛宕神社」とも呼ばれ、全国で約900社ある愛宕神社の総本宮とも云われています。本殿(国指定重要文化財)は鎌倉時代の建立といわれています。火の神様として知られ、4月24日 […]
2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 吉野まゆ 神社仏閣 玉置神社で拝受した授与品_魔除け札、幸福鈴、御朱印 ①魔除け札玉置神社の魔除け札は、弘法大師が描いたとされる絵を版画にしている護符です。 国之常立神(くにのとこたちのかみ)は、日本神話の根源神として日本神話に登場する神様です。天地開闢(てんちかいびゃく)、天地に代表される […]
2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 吉野まゆ 神社仏閣 玉置神社へ_2022/7/3 旅の最終日、奈良県吉野郡十津川村にある玉置神社へ参拝してきました。HPはこちら 前日十津川温泉に泊まり、朝食後タクシーで玉置神社へ。早朝から土砂降りの雨で、この旅初めて合羽を着て出かけたのでした。 タクシーを降りてすぐの […]